ここからスタートしましょう!

幼児教室マナーズでは、まずここから知ることを大切にしています。受験の準備にしっかり取り組むためには、「そもそも私立小学校とは?」を理解しなくてはなりません。小学校受験を思い立った途端に「とりあえず準備を始めなきゃ!」

「私立」と「公立」の根本的な違いとは?

日本では教育を受けることは「義務」。子ども達が就学年齢に達すると、居住地域の市町村から「○○小学校に入学してください」と就学通知が届きます。つまり「公立」の小学校とは、就学年齢に達した同じ地域に住む子ども達が学ぶための施設です。そこで教える先生方も、同じく地域の行政機関から各学校に配属され、一定の期間が終了すれば、別の学校に転勤をします。これが公立小学校の仕組みです。

一方、「私立」の小学校とは、その学校を創立した「人」「宗教法人」「企業」等の高い志、建学の精神のもと、行政とは関係なく存在しています。 私立で学ぶ子ども達は、 居住地域の指定された小学校に通うことを辞退し、各家庭の希望によって学ぶ学校を選択し、入学許可をいただき、その学校で学びます。つまり、私立小学校とは「是非、この学校で学ばせたい」という強い意志を持った家庭の子ども達に、「是非この学校で教えたい」という意志を持って集まった教師達が教育を施す場である、ということです。

同じように「小学校」と呼ばれる施設でありながら、公立校と私立校には根本的な大きな違いがあるという亊をあらためて実感していただけるでしょう。
幼児教室マナーズでは、折に触れ、何度も何度もこういう点について解説をしています。

私立小学校は「環境」です

私立小学校とは「学業を修める場」である以上に、成長途上の子ども達が、 一日の大半を過ごす「環境」です。
業だけに留まらず、学校創立者の教育理念守り、次の時代に継承していくのが私立校なのです。

男女共学、男女別学校、小中高の一貫校、宗教色のある学校等、いろいろな小学校の形態がありますが、そこでは文部科学省によって決められた 指導要項を最低限守りながらも、それぞれの学校の教育方針に基づき、色濃い特色のある初等教育が行われています。

たとえば・・・

*何十年も前から外国語教育に力を入れている学校
*教科書は使わず、教師の手作りの教材で授業を行う学校
*道徳の授業の時間には「宗教」の授業のある学校
*校外学習を多く取り入れている学校
*室内温水プールを使用し、年間を通じて体育教育に力を入れる学校等々。

多感な子ども時代を過ごす小学校は、人格形成の上で大きく影響を持ちます。それぞれの学校の特色、教育理念を十分に理解し、学校選びをしなくてはなりません。
私立校は「環境」であることを忘れず、決して、安易に「○○さんがいい学校だと言っていたから」「有名な学校だから」というような選び方をしないことです。
幼児教室マナーズでは、まどか先生メソッドによる子ども達の準備と並行して、ご両親との時間を密にし、志望校選びにも時間をかけていきます。

『私立と公立 - マナーズ卒業生の声』

私は東京からさほど遠くない県で育ちました。休日には、家族で銀座に出かけることもしばしばあったので、自分の意識の中に「地方育ち」という思いは全くありませんでした。
ただ、小中高の学校となると、私の育った環境の中には「私立校」は非常に少なく、私立に進学する生徒というのは「あまり成績が芳しくなく、私立に進学するほかなかった」というようなマイナスのイメージしかありませんでした。
夫も同郷で生まれ育ち、私達は結婚後、東京で子育てをすることになりました。当然、自分達がそうしたように我が子も「自宅の校区の小学校」に進学をさせる予定でした。
ところが、私が育休を終えて仕事に復帰した時の上司の影響で、考え方が一変しました。上司のお子さん達二人は、小学校から私立校に通われていて、保護者参加の学校行事のことや、生徒達の校外学習などについて、よくお話をされました。
私はその上司の話から、初めて「子どもに与えられる教育というものは、小中という義務教育であっても、じつは『同じではない』ということ」「子どもに与える教育は、選ぼうとすれば、選ぶことが出来る」ということを知ったのでした。目からウロコでしたし、何よりもとてもショックでした。
私達夫婦は、幸いにも上司からのご紹介でマナーズと出会い、まどか先生からまさに「0」から、本当にたくさんのことを教えてもらいながら、小学校の受験準備を進めました。
親は、自分達が受けた教育が「スタンダード」だと思いがちです。私達夫婦のように、自分達が受けた教育に不満もなく、有意義な学校生活であったと思っていれば、当然のように同じ道を子どもにも歩ませようと考えます。そんな「子育て」への考え方も含めて、マナーズで学んだ2年間は、子どもにとっても私達夫婦にとっても、かけがえのない時間となりました。